2017/12/28

「未来の年表」を読んで、人口問題はとても難しいが解くべき課題だと思った。

皆さんは出生率の数字を見たことがあるだろうか。

これは、日本の合計特殊出生率の推移グラフだ。
「合計特殊出生率」とは、15歳から49歳までの女性が出生数を、それぞれの人数で割った数字(出生率)を足し上げたものだ。
つまり、合計特殊出生率とは、

(15歳の女性が産んだ人数÷15歳の女性の人数)+...+(49歳の女性が産んだ人数÷49歳の女性の人数)

のことだ。

このグラフを見ると、合計特殊出生率はここ数年1.5以下を下回り推移している。更によく見てみると、2005年に1.26という最低数値を記録して以降、直近の2015年は1.45とやや回復傾向にあるように見える。
ただ、よく考えてみてほしい。少なくとも現段階では男性は子供を産むことができない。出生率が1.26にせよ1.44にせよ、2を大きく下回っているので、長期的にみて人口を維持し続けるために必要な人数を産むことはできていない。
更に言うと、再生産率(1人の女性が産む女性の平均数)は、0.67程度らしい。

まとめると、こういうことだ。

・1975年以降、日本では、人口を維持する人数を産むことができていない。
・しかも、子供を産むことができる女性の数も維持できていない。


話を変えて、国民希望出生率という指標がある。
その名の通り、国民が望む子供の数を産むことができたとした場合の出生率だ。国民希望出生率は安倍首相が掲げる「ストップ少子化・地方元気戦略」によると1.8らしい。
つまり、(現段階で様々な制約はあるが)仮にその制約を解消できたとしても、今の国民が望む人数をたとえ産んだとしても、それでも日本の人口は減っていく、ということだ。


対して、「今後は移民を受け入れ、人口を維持すればいいのではないか?」という論もあるかもしれない。

このグラフを見るまで、僕は「そうはいっても少子高齢化って日本や先進国だけの問題だよね」と思っていた。しかし、この数字を見る限り、多くの地域において、出生率の低下は起こっている。
したがって、人口減少の課題に直面する国からの移民需要は今後高まるのではないかと思う。

あるいは、仮に日本への永住権を与えることで移民を増やすことを目指すとしよう。でも、移民が日本国民になったときに子供を産むかどうかは分からない。「出生率が高い国から来てるのだから、きっとたくさん産んでくれるんじゃない?」という、なんとなくなイメージでしかない。

長々と書いてきたが、要は「日本の少子高齢化は止められない」ということだ。日本の人口はこれからも抗いようもなく減り続ける。


「日本の未来年表」という本を読んだ。

この本の主張も同じだ。日本の少子高齢化は止められない。本書では、この主張のもと、

(1)この先何が起こるのか?
(2)どうすればいいのか?

を簡潔に整理している。

(1)の「これから起こること」については、数年単位でのブレは多少あれど、かなり確からしいように思えた。(人口が減り続ける未来がくることはほぼ間違いなく、その各種統計数値から紐解かれたことだから)
例えばこんなことが起こる。(※重要なものを抜粋したとかではないです)

2019年をピークとして、IT人材の供給量が減り続ける

労働力不足の解決策として、AIの活用が謳われているが、2019年をピークとして、IT人材の供給人数は減少する。2017年現在でも、IT人材の需要は104.8万人に対し供給は92.2万。つまり充足率は88%とかなり心許ない。IT人材=AI人材ではないものの、労働力不足の解決策としてのIT人材のそもそもの不足は大きな課題だ。

2021年以降、インフラが維持できなくなってくる

日本政策投資銀行がまとめた「わが国水道事業者の現状と課題」によると、
管路の耐震化適合率は34.1%であり、更新投資額は2021年以降上がり続け、2050年には1兆4143億円/年もの額が必要とされている。
一人あたり一日平均給水量は2004年は324リットルだったが、2012年は304リットルへと減少。
つまり、節水効果の高い家電が増えているのもあり、水道の利用量は減っている一方で、現在の水道インフラを維持していくためには、(A)水道料金を(めちゃくちゃ)値上げする、(B)地域によっては維持を諦める、くらいしか方法がない。

輸血用血液が不足する

本書で初めて知ったが、輸血用血液の8割ががんなどの手術に使われているらしい。(交通事故などの怪我に使われるのは、わずか3.5%)
2027年、高齢化の影響で輸血用血液の需要量がピークを迎え、それには545万人の献血が必要らしい。しかし、献血者は減少し続けているので、このままだと86万人分の血液が足りなくなるそうだ。

介護・医療難民の増加

国土交通省が2014年に公表した「国土のグランドデザイン2050」に、自治体の人口とサービス施設の存在確率の関係が載っている。

ざっくりいうと、例えば、一般病院が(経済合理性を満たした上で)その自治体に存在するのに2万7500人の人口が必要らしい。少子高齢化とともに、地方自治体の殆どで人口は減少する。対して、東京都の高齢者向けベッド数は75歳以上人口1000人あたり100と、全国平均の121を大きく下回るそうだ。まとめると、

地方:自治体規模縮小による介護・医療施設の閉鎖
首都圏:介護床数の不足による介護・医療難民増加

ということが起こる。

2030年以降、食糧確保が困難に

日本の農業就労人口は年々減少している。それと同時並行で、平均年齢は上がり続けている。
一方、世界に目を向けると、この先も人口は増え続けるので食料需要量は増え続ける。気候変動など、輸入先の何らかの事情により輸出余力が低下した場合、日本国内でも食糧不足が起こるかもしれない。

居住地域の無人化による不法入国者増加

先述の国交省「国土のグランドデザイン2050」によると、日本領土を1キロメートル四方のメッシュで区切り、そのうち現在居住エリアとなっているメッシュ18万のうち、2050年には19%が無居住エリアとなることが予想されているらしい。
とくに排他的経済水域の根拠となる国境離島が無人化すると、不法入国者の増加につながる可能性がある。あるいは、自衛隊や海上保安庁による監視を強化するとしても、防衛費の増加につながり、公費の負担増につながる。

さいごに

この本を読むまで、僕は人口問題に無関心だった。遠い未来の話だし、取り組むとしても時間がかかる話だし、ぱっと見、なんとなく地味なトピックやなあと思っていた。大事な気はするけど、テンション上がらんなあとも思っていた。ついでに言うと、そういえば数週間前に上司が「雇用の問題は結局人口問題だと思ってるんよ」みたいな話をしてくれて、僕は「まあそうかもしれへんなあ」と思いながらもそのときはそこまで興味がなく若干聞き流していたので、「そうですねえ」みたいな反応をしていた。
ただ、いまは、雇用の問題も然り、世の中のその他多くの問題のもとをたどると、人口問題に行き着くのではないか?と思っている。日々の仕事において、様々な視界の様々な課題について考えることはあるが、視界を広げ、また、数年のスパンでみれば重要な問題ではないことも多い。このままだと日本人は減りつづけ、日本はなくなる。

いや、なんとかしないとマジでヤバイ

今回、「未来の年表」を読んでみて、これまで目を向けてこなかった統計を見てみたり、気になったことを色々調べる機会をつくることができた。
本書を読んでみて、その上でこのグラフを見てみて、ものすごくショックで、なんとかしないといけないと思った。

人口問題に対するHackを考える。これをしばらくのテーマとしようと思う。(もちろん日々の仕事はするけど。)

 このエントリーをはてなブックマークに追加


2017/03/20

出口治明さんの「全世界史講義1」を読んだ

よくこんな細かい話まで、しかも分かりやすく書けるもんやなあ、と驚きながらも楽しく読むことができた。


語りがうまいというのもあるけど、個々のエピソードはとても面白いものが多く、「へぇ」と思うものもあったのだけれど、それは割愛するとして、学んだことはざっくり3つあった。


(1) 「外界を支配したい」と思うようにヒトの脳が進化したことから「ドメスティケーション」が始まった。それは、狩猟採集生活から農耕牧畜社会への転換であり、植物を支配する「農業」に始まり、動物を支配する「牧畜」、金属を支配する「冶金」、そして、自然の摂理を支配する「神」という概念(=「宗教」)を生み出した。
ドメスティケーションにより、農耕牧畜社会へ変わると、食料の過剰に生産されるようになり、貧富差が生まれた。食料生産に直接的に携わらない支配層や商人といった寄生階級が生活するための「都市」が生まれ、都市国家ができ、そして国ができた。


(2) 国の隆盛は、宗教やイデオロギーに左右されてきた。例えば、1138年、遊牧民国家・金による宋への攻撃に対し、秦檜という宋の政治家が中国の北側を金に譲り、加えて年貢を収める和議を実現させた。秦檜は以南の開拓と交易による収益により、国家財政は充分維持できると考え、その決断に至ったが、同国の軍人・岳飛が金との徹底戦争を主張し、朱子学を基礎としたイデオロギー(=漢民族による政権が正統である)に支配された世論も手伝った結果、秦檜は処刑され、後世において国賊として扱われることとなった。


(3) ドメスティケーションが農耕牧畜社会と遊牧民を生み出した。それぞれの勢力関係はしばしば、地理的な特性や気候の変化により変化してきた。例えば、気候が寒冷化すると、家畜の食べる牧草を求めてユーラシアの遊牧民族は南下し、しばしば中国の国境を脅かす存在となった。


続編の2巻もぜひ読んでみたいと思うけれど、ぼく個人のモチベーションとして、歴史の各エピソードを知りたいというよりも、以下のことを自分なりに理解したいから歴史を知りたいと思っていることに気づいた。


・国家は何の要因によりどのように興亡してきたのか
・宗教や科学はどのように生まれ、(途中、一見退化とも見て取れる変遷を経ながらも)どのように進化してきてきたのか

というわけで、同2巻を読み進めつつ、ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」、スティーブン・ワインバーグの「科学の発見」を読んでみようと思う。思わずAmazonでポチったけど高かった。。


2017/01/25

「名医は虫歯を削らない」を読んだ ー自然治癒力をつかって虫歯を未然に防ぐ、予防としての歯科医学ー

小峰一雄さんという歯科医師の方が書いた「名医は虫歯を削らない ー虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法」を読んだ個人的メモです。

・従来の「虫歯を削る、抜く」などといった対症療法ではなく、予防としての歯科医学について、基本的なことが理解できた。
・「ドックベスト療法」という、虫歯が進行した歯に、再石灰化を促す成分でフタをして再生する治療方法があるそう。
・食後しばらくは、酸性の食べ物で歯のエナメル質が溶けてしまっているので、歯を磨いてはいけない。唾液が歯の再石灰化を促進し、エナメル質を修復するので、30分程度経ってから磨くようにする。
・唾液が酸性の人は虫歯や他の病気のリスクが高い。アルカリ性に戻すための食品は、
ほうれん草、ごぼうといった野菜、レモン等の果物、きのこ、海藻など。一方、酸性になりやすい食品は、肉類・魚類、砂糖、卵、穀類。食生活が偏りすぎるとよくないってことですね。

自分も、2年ほど前に親知らずの治療をしに行った際に、小さな虫歯があると指摘され、下奥歯を少し削ったことがありました。「なんでこんなに何回も行かないといけないんだろう」と思うくらい、かなりの回数の通院をしたのを覚えています。
この本にも書かれている、歯を削るとしたらまだ安全な方法である「ラバーダム治療」(削ったところにばい菌が入らないよう、ゴムでフタをする)で治療してくださったので、それなりにきちんとしたお医者さんで安心はしましたが。


2017/01/17

続・「財務3表一体理解法」の"肝" ー 企業活動とB/S・P/Lの関係性を3つの図で理解する ー

最近、LINEブログで読書録を書いている。

國定克則さんの「財務3表一体理解法」という本が、小さいながら会社経営をし、自社の財務諸表を作成し読む機会を持っている自分としては大変実践的で面白く、勉強になったので、何度かに分けて学んだことをアウトプットしている。

「財務3表一体理解法」の"肝"

続・「財務3表一体理解法」の"肝" ー 損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書ってなんだろう ー

今回は、「企業活動とB/S・P/Lの関係性を図で理解してみる」をテーマに書きたいと思ったが、スマホアプリから投稿するLINEブログだとどうしても図を作成し・記事を作成するのが面倒くさかったので、ほぼ更新していないこのブログに投稿することにする。

1. 企業の基本活動とB/S・P/L


上記のブログでも書いたことの再掲になるが、

企業の活動は、超ざっくり言うと次の3ステップ。
 (1) お金を集めてきて
 (2) 投資をして
 (3) 利益を上げる
その流れで話すと、
・B/Sは、どうお金を集めてきて(B/Sの右側)投資したのか(左側)を表している。
・CSは投資したお金はどう振り分けられるのか(= 営業・投資・財務)を表している。
・P/Lはとくに本業において、儲けた額とかかった額を表している。
 であるが、その流れを図で表すと、下記のようになる。


まず、(1)の「お金を集める」。

BSの右側は、「お金をどこから調達してきたか?」を表していて、「負債+純資産」の合計である。これは、こうも言い換えられる。

負債+純資産=他人資本+自己資本
      =他人資本+ ( 資本金+当期純利益 )
      =他人から借りたお金+ ( 資本家から投資を受けたお金+稼いだお金 )
      =返さないといけないお金+返さなくていいお金

つまり、B/Sの右側(どう調達してきたか?)は、色んな項目はあれど、返さなくていいお金と返さないといけないお金で構成されているってこと。

つぎに、(2)の「投資をする」。

B/Sの左側は、「集めてきたお金が何に使われているか?」を表している。

資産=お金が、会社の中でどういう形で存在しているか
  =流動資産+固定資産
  =1年以内に現金化予定のもの+現金化には1年以上かかる予定のもの

という構成になっている。会計における「流動」「固定」は基本的に「1年以内のお金の出入りがあるか」どうかで切り分けられるから、この流動・固定の区分を使って、こんな数値をB/Sから読み解くことができる。

流動比率=流動資産/流動負債
    =1年以内に返さないといけないお金よりも、1年以内に現金化予定のお金のほうが多いか?それとも少ないか?
固定長期適合率=固定資産/(自己資本+固定負債)
       =1年以内に返さなくてよいお金(=固定負債)と返さなくてよいお金を足すと、1年以内に現金化できない資産よりも大きくなっているか?それとも少ないか?

最後に、(3)の「利益を出す」。

「利益=収益ー費用」であり、その事業年度におけるP/L上の最も純粋な利益「当期純利益」は、同じくP/L上の3つの収益、5つの費用により算出する。


2. B/Sの下にP/Lを描いてみる


描いてみた結果がこちら。

先ほど、資産とは「お金が、会社の中でどういう形で存在しているか」の一覧であると説明したが、それに対して「費用」とは「会社の外に存在している(=支払った)お金」と言い表すことができる。

もうおわかりのように、この図に企業の基本的な3活動を重ねてみるとこうなる。

「(3)利益を出す」がB/S部分に染み出しているのはオカシイのでは?染み出している部分は「当期純利益」。これはその期に生み出した純粋な利益だから、図にもある「返さなくてもよいお金」になるのは来期からのはず。この矛盾を解消するために、連続する複数事業年度のB/S・P/Lの関係を図示してみる。

3. 事業年度をまたいでみたB/S・P/L


こうなる。
第1期を例に説明すると、お金を集めるときに当期純利益なるものは存在しないから、負債と純資産は端的には資本金と借入金から成る。
そして、それを資産または費用として変換する。
で、収益を生み出した結果、第1期の当期純利益は第2期開始時点のB/Sの右側に載ってくる。
このように、B/S・P/Lは年度をまたぎ、3次元でも理解することができる。


今日はここまで。
次回は、キャッシュフロー計算書の営業CS・投資CS・財務CSの数値パターンから企業の状況を読み解くための方法をまとめようと思う。